iTunesのm4aメタデータ
AACファイルのメタデータが、CarAudioのFH-770DVDで表示できない件でいろいろ調べていた。
iTunes側の挙動についてわかったことを書いておこう。
メタデータのないm4aをffmpegなどで生成し、iTunesに放り込んで取り込みする。それからCommand+Iで曲名やらなんやらを打ち込んでいったりするわけだ。
最初、デフォルトでFile名が曲名に自動的にセットされている。ところがこれ、メタデータとしてセットされてるわけではない。 なのでそのままだと何もメタデータはない。作曲者とか歌詞を追加で入れても曲名だけ入ってないままのメタデータになる。
曲名を1文字変更/追加などしてやればそこではじめて曲名がメタデータとして保存される。
ただし。ここで、ファイル名をコピペして曲名に貼りつけると、FH-770DVDで日本語の濁点部分がおかしくなる。これはHFS+のUTF-8-MACのままコピペされてしまうのが原因だ。 一旦UTF8のテキストエディタなどにコピペするなどして純粋なUTF8にするのが簡単だ。 (iTunes上では全くわからない。)
このようにしてメタデータを追加するのだが、iTunesで新規に作成&追加されたメタデータはISMA 1.0規格ではない。(AppleはISMAの主要メンバー企業なのに・・)
新規に書き出し、、でAACに書き出すと、そこではじめてISMA規格どうりのメタデータに変換されるようだ。
結局、iTunesに放り込む前にAACのm4aはISMA1.0にしておくのがよいのかもしれない。
| 固定リンク
コメント