Lightningケーブル
Lightningケーブルがもう1本〜2本欲しいな。 まぁ100円shopでも売ってるんですけどね。2Aとか流す部分なので変なモノは使いたくないんです。
でも。。。 Apple純正Lightningケーブルは2000円以上するな。 MFi認定のAnkerあたりのでも1000円ちょい。
被覆が破けたジャンク品を2本/300円で入手。 修理して自分用に使うことにしました。まぁ、Lightningケーブルの中身を分解してみたいという欲求のほうが大きかったんですが。(^^;
被覆がハゲちゃってる。でも芯線やシールドはしっかりしてて、充電も同期も問題ない。
では端子を分解。どきどきわくわく。おお〜、金属シールドまでされてる。
認証チップが載った小基板にUSB端子がハンダ付けされてますね。プラ材でモールドされてます。
純正の1mのケーブルは半分の50cm程度に短縮。被覆破れの部分を切断してUSB端子を再ハンダです。この時点で動作確認。OKです!
金属シールドを戻して、網線をハンダ付け。接着剤を充填して、完全乾燥するまでは結束バンドで固く締めておきます。(このままでいいかも?)
さ、修理完了です。Macの横で充電するときに1mでは長すぎだったんですよね。Lightningケーブルは30〜50cmくらいが使いやすい気がします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント