2025年3月12日 (水)
2025年3月 9日 (日)
Wireless Keyboard
今度はWireless Keyboard(2nd)、A1255のジャンクを見つけました。
JISはたま〜にみかけるのですが、US配列の痛みが少ないものを見つけたのです。
比較的綺麗? で、1000円(税込1100円)
US配列です。 私はUS配列でMac128Kを使い始めましたし、PowerBook165cもUS配列にかなを追加した特殊配列でしたっけ。
よ〜く見ると・・・ まぁまぁ汚れてはいますけどね。 でも破損やキズはほどんどないんです。(なんでだろう?)
よくある、電池の液漏れ&固着もありません。 ただし、、電池の蓋は紛失です。(ジャンク理由?)
A1255は2007年発売のBluetooth接続のWirelessキーボードです。 18年前かぁ。。。。
それにしては状態がいい。 電池の蓋くらい、作っちゃうぜ!!
プラスチックを切断して・・・ うまいことネジを切ってやれば・・・ あとは導通さえ確保すればいいはず!!
(いずれ本物の蓋を手に入れる機会があればいいな。)
2025年3月 6日 (木)
徹夜勤務明け(休)
徹夜勤務の明け休みでした。
とは言っても・・・ 昼間に爆睡してるのでなんもできませんが。(笑)
2日もネットを覗いてないのでなんかあったかな〜・・・? とMacBookをsleep解除して・・・
うぉ!? M4のMacBookAirが出てる! しかもiPadAirも・・・・
去年末に娘用にiPadAirとPencilPro.買ったばっかですよ。 まぁいいのです。M2でも十分ですよ。
MacBookAirは16万。。。 た、たけぇ。 (買えねぇ)
ま、私はgcc/clangが使えればいいのです。 高スペックを追いかけるほどのことはしてませんから。
あとは... お、SDL3が3.2.8に少しupしてます。よしよし、順調に固まってきてますね。
あとは・・・ glibを2.84 に上げておこう。
明日は普通に金曜日を過ごせるかな。
2025年2月28日 (金)
2025年2月24日 (月)
2025年2月13日 (木)
HONDA & NISSAN
経営統合のハナシは「なし」、決裂となりましたね。
ほっ・・・ よかった・・・
私は浜松育ちで、HONDAのバイクに乗ってたし、1980年代のWonder CIVIC,(Integra),Stream,N-BOXと、ずっとHONDA乗りなのです。
正直、HONDAがNISSANから得るものは何もないでしょう。 NISSANにもプライドがあるでしょうし。
だから経営統合/子会社化とかのハナシは決裂してホント、、よかったです。
(そう思ってる人は多そうな気がする・・・・)
2025年2月 9日 (日)
2025年2月 4日 (火)
SDL3.xcframeworkの使い方
SDL3がまたまたupしていますね。3.2.2になっております。
さて、このSDL3からmacOS向けにはライブラリ形式として、Frameworkのマルチプラットフォーム対応板、
SDL3.xcframework で提供されています。
macOSだけではなくiOSやtvOS、さらにxCodeのエミュレータ実行環境にも対応してます。この場合はSDL3.xcframeworkをProjectにDrag&Dropするだけです。
しかし。 私は古のmakeやcmakeでbuildしたいんですよねぇ〜 (OldType.. ええぃ、まだ終わらんよ!)
その場合はドコに「SDL3.xcframework」を入れればいいの?
はい、ここに share/cmake というFolderが入ってますね。
この中にcmake用の定義が入ってます。 で、ドコに入れるの??
SDL3.xcframework → /usr/local/ に、
share/cmake → /usr/local/share/cmake-3.31 (私はver3.31使ってる)
これだけで今まで通り、SDL2.framework と同じようにmakeやcmakeが使えるようになります。
あとは念のために・・
$ sudo ln -s /usr/local/SDL3.xcframework/macos-arm64_x86_64/SDL3.framework /Library/Frameworks
として、macOS専用のframeworkだけは単独でLINKできるようにしておきました。
私はまだMonterey(12.7.6)を使用してるのだけど、もっと最新の?macOSだと違ってくるのかな?
xcframework の正しい格納場所がイマイチわからん・・・(cmakeユーザの悩み)
2025年2月 2日 (日)
Think different とは?
とある会話の中で、
「Think differentって初代iMacのプロモーションだったよね?」
って話がありました。
え?
その証拠といわんばかりにiMacのCMの映像の最後にThink differentって出てるだろ? と言うんですよ。
まぁ確かにこのCMだけを見た人はそう思ってしまうのだろう。
でもね。 違うのだよ。
Macの新製品とかは関係なくThink different は1997年に突然始まったのだ。(初代iMacは1998年の夏発表だ)
日本ではあんまり展開されなかったので単独のキャンペーンとしての認識がない人が多いだろう。
さぁ、1997年ってどんな年だったろう?
JobsがAppleに復帰した直後で、、世間ではWin95が絶好調でAppleは倒産が囁かれていた時だ。
たぶんApple社内では起死回生の新Macの開発をスタートしただろう。NeXTSTEPベースの新OSはまだまだ開発に時間がかかる。それまでMacOSをブラッシュアップする必要もある。 では、いますぐできることはなんだろう?
それが Think different だったのだ。
そして、ほどなくして互換機路線が廃止され、コードネーム「Columbus」が噂されるようになった。
その当時SteveJobsは米誌のインタビューでこう答えていた。
Q:Think different とは?
A:確かに今のAppleはどん底だ。そんな中でもMacを使ってくれている人が「あ、Think differentだ」そう思ってくれればそれでいい。
Q;Columbusとは?
A:それはまだ言えないんだ。・・・ わかるだろう?
そうして初代iMacへと繋がっていった。それまでのThinkdifferentをiMacのCMにも絡めてきただけで、ThinkdifferentがiMacのプロモーションだったわけではないってことだ。
その後、iPodやiPhone、MacOSXやiOS、iPad・・ とApple自身がThink differentしていった。
Macを創る、Macを選び、使う、それこそがThink differentの実践なんだということなんだと思う。
そう考えるとThink differentは終わっていない。 現在進行形ってことなんだな。
2025年1月30日 (木)
ROMEOって何?
px68kでSound出力をリファイン中。
SDL3のStreamingとの組み合わせでYMFM出力はいい感じになってきました。
さて。
ソースコードのあちこちに「ROMEO」とか「juliet」(ロミオ&ジュリエット)の記載があるんですよね。
これ、、何?? さっぱりわからん。
やっとググってみたところ(←おそい) どうやら、、PCIカードにFM音源ICを搭載したSoundBoardが出ていたようなのだ。
WinXPとかWin2Kの頃らしい。 そこにデータを流してリアルFM音源を奏でるってわけか。
これって今でも動いてるのかな? うーん。。
2025年1月29日 (水)
SDL3正式登場!
ついにSDL3が3.2.0となって、正式に登場しました。
SDL2からの書き換えも単なる移植ではなく、SDL3の特色を生かした移植をすると、機能面でも有利です。
私は・・・ 今のところ、px68k と quasi88 をSDL3で動かしています。
px68kでは、特にAudio関係とGamePad関係をSDL3に大きく書き換えました。
Audioはリング・バッファ方式ではなく、Streaming式、さらにfmgenに加え、YMFM対応を盛り込んでいます。
YMFMの波形生成は、32bit-PCMに変更してます。オリジナルを超えた?音が出るのか??(笑)
GamePad関連は、認識からリストアップ、選択まで、全てイベント駆動にしました。
2つ接続すれば、2つ目が自動的に2人目のGamePadに割り当てられます。
3D関連は利用してませんが、利用できたら面白いんだろうな。
さー、SDL3でマルチプラットフォームでProgrammingしましょう!
2025年1月21日 (火)
YMFM対応:改良中
X68000エミュレータ、px68kのFM音源出力をYMFMでも出力できるように改良中です。
現在はYM2151のタイマーA、B部分はfmgen側のままで、波形生成だけYMFMに流しています。
しかしこれだとタイマーAオーバーフローで全スロットがkey-onになるCMSbitが実現できません。タイマー機能もYMFM専用に実装したいところです。そうすればYMFMだけLINKして音を出せますし。
C++で書かれてるのですよね。。あまり私はC++ライクな書き方、慣れてないので変なソースコード(たぶん)の公開は恥ずかしいな。
マーキュリーのYM288(2個)の波形もYMFMで実現できそう?ADPCMのMSM6258をYMFMに追加する、という方向もアリな気がするし。
SDL2でもYMFM/fmgen対応するのが先か?
うーん、考えすぎかなあ? 笑
最近のコメント